ブログ初心者にオススメな手法として有名なトレンドアフィリエイトですが、
「実際にトレンドアフィリエイトをやってみたいけど、何から始めればいいんだろう?」
「とりあえず早くガンガン収益化できるところまで進めていきたい!」
という人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ブログ未経験者の方でもスムーズに準備を進められるように、トレンドアフィリエイトの始め方を解説していきます。
記事の内容通りに進めていけば、ゼロからでもトレンドアフィリエイト用のブログを開設し、記事の書き方も理解できるようになり、実際に収益化できるところまで進めていけます。
ぜひサクッと進め方を理解していただき、実際にトレンドアフィリエイト用のブログを立ち上げ、収益化を進めていけるまで到達しちゃいましょう!
トレンドアフィリエイトってどんな手法なの?
トレンドアフィリエイトとは、簡単に言うと「トレンド(話題)になっていることについて記事を書き、アクセスを大量に集めることで、多くの広告収入を稼ぐ」というブログ収益化の手法の1つです。
これまでに「トレンド」になった事象や人ってどんなものが挙げられるでしょうか。
- 鬼滅の刃
- ピコ太郎(PPAP)
- 吉本の闇営業問題
- 『恋は続くよどこまでも』
- 佐藤健のLINEや通話アプリ
- 『君の名は』など新海誠作品
などなど、様々なものが挙げられます。
それだけではなく、特定のテレビ番組が放送されているときは、その番組の出演者が話題になりますし、夏休みや冬休みには長期休暇の過ごし方が話題になりますし、クリスマスシーズンにはデートスポットやクリスマスケーキやプレゼントのことが話題になりますよね。
このように、流行になっていることや話題になっていることを記事にすることで、検索需要の大きい場所で勝負ができるようになるため、初心者であっても大きな収益を挙げやすいわけです。
トレンドアフィリエイトについての詳細は下記のリンク先記事で紹介していますので、ぜひご参考まで。
トレンドアフィリエイト用のブログを立ち上げよう!
ここからは実際にトレンドアフィリエイトをゼロから始めてから、成果を出せるようになるまでの流れを紹介していきます。
まず必要なことは「トレンドアフィリエイトに用いるサイトを立ち上げること」です。
サーバーを契約する
サーバーとはブログに関する全てのデータを管理する、インターネット上の保管庫のようなもの。WEBサイトを「家」に例えると、サーバーはその家が立っている「土地」となります。
ブログを運営するには、まずサーバーを契約するところから始めていきましょう。
レンタルサーバーには色々なものがありますが、
- 機能面で優れていて、
- コストパフォーマンスもよく
- サポートも非常に丁寧で
- 使っている人も多いため安全
という理由から「コノハウィング」か「エックスサーバー」がオススメです。
詳しくは「コノハウィングでWordPressブログを始める全手順を初心者向けに解説」にて、WordPressをインストールするところまで解説していますので、ぜひこちらの記事を参考に進めていってください。
無料で使えるブログサービスもありますが、広告の規約等が厳しい(審査にすら出せない可能性も!)、サービス提供側の都合で突然ブログが削除される可能性があるなど、オススメできません。
有料と言っても月額1000円くらいなので、サーバーを契約してWordPressでブログ構築を進めるのがオススメです。
ドメインを取得する
ドメインとは「https://」から始まる文字列のことです。

このブログのドメインは「https://blog-hanashi.com」ですね!
ドメインは年間300円〜1000円程度で取得できます。初心者で慣れていない場合は、エックスサーバーやコノハウィングなどレンタルサーバーの契約の際に同時に購入してしまうのがわかりやすくてオススメです。
ドメイン取得する方法も「コノハウィングでWordPressブログを始める全手順を初心者向けに解説」にて解説していますので、参考にしながら進めてください。
WordPressをブログにインストールする
サーバーを契約してドメインの設定ができたら、WordPressをインストールします。
こちらも同様に「コノハウィングでWordPressブログを始める全手順を初心者向けに解説」にて解説をしていますが、WordPressはブログを運営するために使うツールのようなものです。

コノハウィングなら「WordPressかんたんセットアップ」という機能があり、ドメイン取得時に同時にWordPressをインストールすることができます。
ここまで完了できたら、自分のブログを持つことができ、デザインを変えたり記事を書いたりできるようになります。
WordPressをインストール後、数時間〜1日ほどサイトの反映待ち時間があるのでご注意ください。
すぐにログインできないこともありますので、その場合は気長に待ちましょう!
トレンドアフィリエイト用のブログの設定を完了しよう!

ここまで来たら、次はWordPressの各種設定をしたり、アクセス解析ツールとの連携など細かい作業を行なっていきます。
こちらもブログの立ち上げに慣れていない時は、初めて聞く言葉ばかりでチンプンカンプンかもしれませんが、焦らず1つず確実にクリアしていきましょう!
主にやるべきことは、以下の通りです。
- テーマの導入
- 一般設定(サイトタイトルやキャッチフレーズ)
- パーマリンク設定
- ディスカッション設定
- お問い合わせフォームの設置
- サーチコンソールの設定
- アナリティクスの設定
- 各種プラグインのインストールや設定

「たくさんある…」と思うかもしれませんが、慣れてしまえばどうってことありません!
それぞれ詳細については「【初心者向け】WordPressインストール後すぐにやるべき初期設定を解説」にて解説をしていますので、こちらを参考にしながら進めていかれてください。
こちらでは、トレンドアフィリエイト独自の注意点をお伝えしていきます。
トレンドアフィリエイトにオススメのWordPressテーマ
WordPressのテーマとは、ブログの外観デザインを決定する型のようなもので、テーマによって独自の機能を有していたり、サイトの表示速度やSEO対策の改善ができたりします。
トレンドアフィリエイトを実践する上でのWordPressテーマ選びですが、
- ブロガー(アフィリエイター)に優しい機能が多いこと
- 文章が読みやすいデザインであること
- 利用者が多く、わからないことは検索したらすぐに解決できること
といったポイントを抑えていきましょう。
オススメは「JIN」か「SANGO」です。この2つのテーマはブロガー界隈でも人気がありますし、デザインもポップで、多くの人が暇つぶし目的で読むエンタメ系のトレンドブログとの相性も非常に良いので、このどちらかを選んでおけば、まず間違いありません。

「コノハウィングでブログを立ち上げる方法」でも紹介していますが、JINもSANGOもおトクに購入できるので尚更オススメです!
ちなみに、「トレンドアフィリエイトにはデザインは関係ない!」と主張する人もいますが、訪れたブログの文章が訪問者にとって視認性が悪かったら、あるいはストレスを与えてしまうデザインだったら、離脱率も高まり、SEO的にも悪影響がお読んでしまいます。
「デザインを気にする=お洒落なブログを作る」ことではありません。サイト訪問者への価値提供という点を考慮しても、読者が読みたくなるようなブログデザインを意識することは非常に大事ですね。
トレンドアフィリエイト実践者にオススメのプラグイン
WordPressでのブログ運営をより便利にしてくれるのが、拡張機能であるプラグインです。
プラグインを新規で追加したい際は、「プラグイン>新規追加>プラグインの検索」から、インストールしたいプラグインの名前で検索をして、「今すぐインストール」をクリックしたのちに「有効化」をクリックします。

プラグインを大量に入れすぎるとサイトが重くなり、サイトの表示速度が遅くなる可能性があるので、特に入れる必要ないプラグインは入れないようにしましょう!
また、使用中のテーマと相性が悪いプラグインを入れてしまうと、サイトに不具合を起こす可能性があります。お使いのテーマのマニュアルを参考にしながら、入れるべきプラグイン、入れない方がいいプラグインを選別しましょう。
ちなみに、トレンドアフィリエイト実践時にオススメのプラグインは以下の通りです。必要に応じて参考にしてください。(同じ機能を持つプラグインであれば、他のものでも大丈夫です)
- Adsense Integration WP QUADS:アドセンス広告設置用
- BackWPup:サイトのバックアップ用
- Contact Form 7:お問い合わせフォーム作成用
(WPFormsでも代用可) - Google XML Sitemaps:サーチコンソール登録用
- PS Auto Sitemap:ブログ内サイトマップ生成用
- Table of Contents Plus:目次作成用
- WP Content Copy Protection & No Right Click:記事のコピー防止用
- Broken Link Checker:リンク切れの通知用
- SiteGuard WP Plugin:海外からの不正なサーバー攻撃対策用
アドセンス広告を使えるようになろう!
トレンドアフィリエイトでは主にクリック報酬型の広告で収益化をしていきますが、その中でも最もスタンダードな広告はGoogleが提供している「アドセンス」です。

僕もブログ収益の半分以上をアドセンスが占めています!
特にブログを立ち上げて間もない頃は、アドセンス以外の選択肢がそこまでありません。なぜならASP的にも、収益化できていないブログとは契約を結ぶメリットがないからです。
そのため、まずは確実にアドセンスの審査に通過しておき、広告をブログ内に貼れるようにしましょう。
アドセンス審査に通過する
もし、まだアドセンスのアカウントを持っていない場合、あるいはアカウントを保有しているけど新規のサイトでトレンドアフィリエイトを始めていく場合は、アドセンス審査から始めましょう。
アドセンス審査を通過するために必要なことは「アドセンス審査通過のポイントは?記事テーマ選定や書き方のコツ」にて解説をしていますので、ぜひ参考にしながら実践を進めていってください。
簡単にポイントをまとめると、
- オリジナルな記事
- 誰かの悩みや疑問を解決する記事
- サイト全体としてのコンセプトが必要
- 実体験など「自分だから書ける記事」は強い
といった感じです。ぜひ参考にしてください。
ブログにアドセンス広告を設置する
晴れてアドセンス審査に通過したら、ブログにアドセンス広告を設置していきます。
広告を設置する場所や個数はユーザーの裁量に任されていて、収益性が高くなる広告配置の仕方も、ブログによってあるいは記事によってまちまちです。
したがって、実際にブログを運営していきながら、トライアンドエラーを繰り返していくのみですが、例を出すと、以下の図のような広告配置は非常に一般的で、よく見られる配置ですね。

また、広告の設置箇所に悩む場合には「実際に成果を出していそうな同ジャンルのブログ」の広告の貼り方を参考にするのも効果的です。

トレンドの場合は、実際に需要のありそうなキーワードで上位表示を取れている記事を見てみましょう!
アドセンス広告を設置する際には、ブログ訪問者にとって広告がストレスにならないこと、できる限りクリック率が高くなりそうな箇所に配置することを意識したいです。
- その記事の訪問者が特に知りたがっている重要な情報が書かれている近く
- 読者が記事を読むのに飽きてきて、離脱しそうなポイント
この辺りに広告を貼ることは非常にオススメです。
アドセンスも最初は使える広告が少なく、PV数が増えてきたり収益額が伸びてくるにつれて、使用できる広告が新たに解放されていきます。(ゲームみたいですね!)
例えば、上記の例で示した「関連コンテンツ広告」は収益性アップにとても貢献してくれますが、初期の状態では使えないので、まずはアクセスを伸ばしていくことに注力していきましょう。
トレンドアフィリエイトの記事を書こう!

ここまで進めることができたら、あとは記事を書いていくだけです。
トレンドアフィリエイトで記事を書いていく際の流れは、以下の3つに大きく分けられます。
- 記事ネタ選定
- キーワード選定
- タイトル作成
- 記事本文の作成
普通にブログ記事を書く際の流れとそこまで変わりませんが、トレンドアフィリエイトにおいては「話題性のあるネタを選び、検索需要の大きなキーワードを選定すること」が特に重要になります。
一般的にブログ記事を書く際の流れは「【初心者必見!】ブログ記事の書き方とテッパンの手順をわかりやすく解説」にて紹介しているので、そちらもご参考まで。
記事ネタ選定
まず最初に決めるのは「何についての記事を書くか」です。
ブログと言っても、好きなことを闇雲に書いているだけでは、アクセスも収益も伸びないので、話題性があり検索需要があるネタを選ぶようにしましょう。
- 今、世間がどんなことに注目しているのか
- これからどんなことが話題になりそうか
あくまで一般的な生活者の視点で情報を拾いにいくとネタは無限にあることに気づくはずです。
いくつか例を出してみると、
- 最近ブレイクしているお笑い芸人について
- 世間を騒がせているニュースについて
- 最近新しく誕生したテーマパークのアトラクションについて
- これからデビューを控えているアイドルグループについて
- よくバラエティ番組に出演するアナウンサーやタレントについて
といったものが挙げられますが、人々が気になって検索したくなるものは何だろうという視点で日々の生活に触れたり、アンテナを立てておくといいですね。
キーワード選定
何についての記事を書くかが決まったら、その次は、実際に検索されるキーワードに落とし込んでいきます。
検索者は知りたいことや調べたいことがある時、特定のキーワードを打ち込んで検索しますが、その際に検索結果で上位表示させることができれば、その分だけアクセスも増え、広告収益も伸びていきます。

例えば、バチェラーの出演者のその後が気になる人は「バチェラー その後」で検索するでしょう。

虫眼鏡に出てくる「バチェラー その後の2人」や「バチェラー その後 結婚式」なども実際に検索されていることになりますね。
キーワード選定を行う際は、「検索者は何というキーワードで実際に検索をするか」と考えることが重要です。
ただ、最初のうちは自分で考えようと思っても、なかなか上手くできないものなので、サジェストや虫眼鏡を活用してキーワード選定をしていくといいですね。
例えば「冬はフィギュアスケートの大会が多くテレビ放送されて需要が上がるから、羽生結弦選手について書こう」と決めた場合、Yahoo!で「羽生結弦」と検索すると、

このように「羽生結弦」というキーワードと一緒に検索されることの多いキーワードが表示されるので、これを参考にしながら検索需要のある単語を考えたり、あるいはTwitter検索も活用していきます。
検索需要の大きなキーワードを選定できたとしても、そのキーワードで上位表示ができないとアクセスアップや収益発生に繋がりません。
実際に自分で選んだキーワードで検索をしてみて、上位表示されているライバルサイトをチェックし、大手のニュースサイトや企業サイトばかりだったら、そのキーワードは避けるようにしましょう。
タイトル作成
上位表示を狙うキーワードが決まったら、そのキーワードを使ってタイトルを作成します。
詳しくは「【初心者必見!】ブログ記事の書き方とテッパンの手順をわかりやすく解説」にて紹介していますが、
- 検索キーワードをタイトル内に入れる
- タイトルは検索者の疑問や悩みを反映させたものにする
- タイトルの文字数は31文字前後で
- 検索者が見た時に思わずクリックしたくなるものにする
といったポイントを押さえて、タイトルの文章を作っていきましょう。
ブログ記事におけるタイトルの目的は「Google(検索エンジン)に対してアピールすること」と「検索者にアピールすること」の2つの軸で考えるといいです。
つまり、Googleに対して「この記事はこのキーワードについてこんな切り口で紹介しているから上位表示させてね!」とお願いをするのと、検索者に対して「この記事はあなたの疑問に対してこんな感じでアプローチしているからクリックしてね!」とお願いをすること、両方の視点を持つようにしましょう。
記事本文の作成
キーワードが決まり、タイトルが決まったら、記事構成を決めて実際に記事を書いていきましょう。
記事を書く際のポイントは、検索者が検索をした理由を解消してあげることです。
検索者は「気になることを知りたい」とか「解決したい悩みや疑問を解決したい」から検索をするわけで、検索という行為はGoogleに対して質問をしていることと同義です。
- あのアイドルの本当の引退理由が知りたい!
- 都内のデートで使えるスケートリンクを知りたい!
- あの俳優の奥さんってどんな人だっけ?
- あの政治家って過去にどんな不祥事を起こしたっけ?
などなど、検索者は「知りたいことをクリアにするため」に検索という行為をし、検索結果画面から自分の疑問を解消してくれそうなサイトを探し出すわけです。

ここまでの「キーワード選定」や「ネタ選定」は「検索者の知りたいこと」を明確にすることが目的で、「記事作成」は「検索者の知りたいことに応えてあげること」が目的です。
ちなみに「どういう記事を書けば検索者に満足してもらえるかわからない!」と悩んだときは、狙ったキーワードで上位表示されているブログ記事を見て「どういう内容の記事がGoogleから求められているか」をチェックしてみると参考になります。

既に上位表示されているということは、Googleから「この記事は検索者の役に立つ!」と評価されていることになるので、記事の内容や構成、文章の書き方を参考にするのはとても重要です!
ただ、他の記事のコピペのような記事を作ってしまうと、Googleからの評価も下がりますし、その結果としてドメイン全体の評価が落ち、上位表示されにくくなってしまう可能性もあります。そもそもGoogle的には、同じ内容の記事が何個も存在している必要はありませんからね。
必ず、オリジナルなコンテンツを作るようにしましょう。
トレンドアフィリエイトでどんどん収益化をしていこう!
トレンドアフィリエイト用のブログを立ち上げて、アドセンス審査に通過して、実際に記事を書けるようになってからは、ただガンガン記事を更新していくだけです。
「アフィリエイト初心者のための月10万円を稼ぐための手法」というイメージは昔のもので、今では月に数100万円規模の広告収入を得る人も珍しくはありません。
ぜひ、この記事を参考にブログを作って、トレンドアフィリエイトでの収益化を進めていきましょう。
またメルマガではブログを起点にして自分のビジネスを作り、複数の収入源を持って自由度の高いライフスタイルを楽しんでいくための考え方や手法を紹介しています。
ぜひ下記のリンクから登録してみてくださいね。それでは!